TOP
会員限定
イベント・記事を探す
トピックスを探す
ナレッジを得る
セゾンテクノロジーを知る
メンバーを知る
新着
働く人を知る
イベントを知る
就活を知る
color isとは
TOP
会員限定
イベント・記事を探す
トピックスを探す
ナレッジを得る
セゾンテクノロジーを知る
メンバーを知る
新着
働く人を知る
イベントを知る
就活を知る
color isとは
TOP
ナレッジを得る
Azure Site Recovery + PrivateEndpointでVMの東西ディザスタリカバリーを構築する
Azure
Private Endpoint
2025年6月19日 更新
Azure Site Recovery + PrivateEndpointでVMの東西ディザスタリカバリーを構築する
Azure Site Recoveryは、Azure VMを異なるリージョンにレプリケーションしてディザスタリカバリー構成を取ることができるサービスですが、Private Endpointを使ってよりセキュアな構成を試してみました。
公式ページ
がとても親切でこの通りにやればできますが、途中どちらのリージョンに作ればいいのか混乱したり、最終的な確認方法が書いてなかったので書き残します。
今回試したのは、東日本リージョンから西日本リージョンへのレプリケーションです。
前提条件
前提条件
が重要なので一通り目を通しましょう。
Private Endpointで使う場合は専用のコンテナーが必要だったり、IPアドレスを確保しないといけないなど重要な注意点があります。
構成図
最終的な構成です。Site RecoveryコンテナーとStorage Accountに対してPrivate Endpointを有効にします。
環境構築
Virtual Machines & vNet
・レプリケーション対象のVMとvNetは、東日本リージョンに作成済みであることとします。
Storage Account(キャッシュ)
・キャッシュ用のStorage Accountは、東日本リージョンに作成済みであることとします。
Recovery Serviceコンテナー作成
・手順は
公式ページ
を参照ください。注意点としてSite Recoveryは西日本リージョンに作成します。
・作成できたら、[設定]-[Identity]の順に選択し、[システム割り当て済み]の状態をオンにします。後ほど出てくるストレージアカウントに対してロール割り当てをするためのマネージドID設定となります。
Private Endpoint(Site Recovery)作成
・手順は
公式ページ
の通りです。プライベートDNSゾーンはこのとき作成しておきます。
Private Endpoint(Storage Account)作成
・手順は
公式ページ
の通りです。プライベートDNSゾーンは作成します。
Storage Accountへの権限追加
・事前に作成したStorage Accountの[IAM]を選択します。
・[追加]-[ロールの割り当ての追加]の順に選択します。
・役割に[共同作成者]を選び、選択欄にSite Recoveryコンテナーの名前を入力して選択します。Site RecoveryコンテナーのマネージドIDが有効になっていれば出力されてくるはずです。
・同様に[ストレージBLOBデータ共同作成者]ロールも付与します。
レプリケーション
・Virtual Machinesの左メニューより[ディザスタリカバリー]を選択します。
・ターゲットリージョンを西日本にします。
・ターゲット設定では西日本側のリソースグループ、vNetを指定します。なければ作成します。
・記憶域設定では事前に作成した東日本のストレージアカウントを選択します。
・レプリケーション設定では事前に作成した西日本のRecovery Serviceコンテナーを選択します。
・しばらくして正常にレプリケーションが完了すればOKです。
Private Endpoint経由か確認する
・通信が本当にPrivate Endpoint経由になっているか確認します。(Cent OSで試しています)
・ソースVMにログインして以下ログを開きます。
# view /var/log/AzureRcmCli.log
・プライベートDNS宛ての通信がプライベートIPであればPrivate Endpoint経由になっています。
Connected to xxxxxxxxxxxxxxxxxxx-asr-pod01-rcm1.jpw.privatelink.siterecovery.windowsazure.com (10.x.x.x)
以上、もしよろしければご参考ください。
※掲載内容は個人の見解です。
※会社名、製品名、サービス名等は、各社の登録商標または商標です。
関連記事
Azure
Microsoft
api
新しくなったMicrosoft Cost Details APIを試してみた
2022.09.15 UP
Azure
BlobStorage
logicapps
Azure Translator ドキュメント翻訳APIとLogicAppsで社内向けサービスを作った話
2022.04.05 UP