TOP
新着
働く人を知る
セゾンテクノロジーを知る
就活を知る
color isとは
TOP
新着
働く人を知る
セゾンテクノロジーを知る
就活を知る
color isとは
TOP
働く人を知る
「社員インタビュー」尊敬できる先輩との出会いが人生を変えた(青木菜摘)
インタビュー
2025年10月2日 更新
「社員インタビュー」尊敬できる先輩との出会いが人生を変えた(青木菜摘)
今回は、営業本部テクノベーションセンターに所属する2年目社員、青木菜摘さんにお話を伺いました。
2024年に入社した青木さんは、学生時代からIT業界に興味を持ち、セゾンテクノロジーへ。
今回は、入社を決めた理由から現在の仕事への想い、そしてこれから挑戦したいことまで語っていただきます。
こんにちは、営業本部テクノベーションセンターに所属している青木菜摘です!2024年に入社したばかりの2年目社員ですが、入社してからたくさんの学びと出会いを経験してきました。
就活のときに「お客様の課題を解決できるSEになりたい」と思って飛び込んだIT業界。実際に働き始めてみると、想像していなかった発見や、自分を大きく変えてくれる出会いがありました。今日はそんな経験を少しシェアできればと思います。
▼この記事でわかること
・自己紹介と就活のきっかけ
・セゾンテクノロジーを知った理由
・入社の決め手になった出来事
・入社してからの驚きと発見
・今の仕事と感じている責任
・今後挑戦したいこと
・就活生へのメッセージ
1. 自己紹介と就活のきっかけ
私は高専の電子情報工学科出身で、プログラミングやネットワーク、回路など幅広く学んできました!
就活のときは「お客様の課題を解決できるSEになりたい」と考えていて、自然とIT業界を中心に見ていました。
セゾンテクノロジーを知ったのは、就職担当の先生の紹介でした。「セゾンって名前は聞いたことある」くらいの印象でした。
HPを見ると自社製品があるのはわかりましたが、「データ連携」って何だろう? とピンと来なくて「実際には何をしている会社なんだろう?」と思ったのが最初です。
3. 入社の決め手になった出来事
決め手はオフィス訪問でした!私のために先輩たちがたくさん資料を準備して、丁寧に説明してくださったんです。
その姿を見て「一人ひとりを大事にする会社なんだ」と感動しました。働きやすさや自社製品の強みももちろん魅力的でしたが、最後は「人」で決めた気がします。
4. 入社してからの驚きと発見
入社後はAWS関連の業務に携わりました。表彰を受ける先輩や、若手ながら社内に技術を広める先輩を間近で見て、「自分も頑張ろう」と刺激を受けています。
あと意外だったのは上司像。私は上司は堅いイメージを持っていたのですが、実際は新しいものを柔軟に取り入れる方ばかりで、固定概念が覆されました。
5. 今の仕事と感じている責任
今はHULFT Squareの機能開発を担当しています。お客様が実際に触れる部分に関わるので、プレッシャーもありますが、それ以上にやりがいがあります。お客様からすれば“誰がやったか”ではなく「セゾンテクノロジー」なので、年次に関係なく責任を持って取り組もうと思っています。
6. 今後挑戦したいこと
これからは興味ある分野を極めて、会社にとって“必要不可欠な人材”になることを目指しています。そして 「Japan AWS Jr. Champions 」として社外でも活動し、会社の存在感を広めていきたいです。
7. 就活生へのメッセージ
セゾンテクノロジーに向いているのは、新しいことに挑戦できる人だと思います。社内で誰もやっていないことをやってみたい、自分から発信していきたいという人にとってすごく面白い環境です。
就活は「自分が何をやりたいか」を探す時間ですが、正直それを見つけるのは難しいです。私は「この人たちと働きたい」と思えたことが一番の決め手でした。だからみなさんも、会社選びのときは「人」に注目してみてください。きっと就職後の満足度にもつながると思います。
関連記事
インタビュー
「社員インタビュー」やりたいことをやり切る、若手が語る仕事のリアル(瑞慶山由梧)
2025.08.28 UP
インタビュー
「社員インタビュー」 働きたい相手を言語化して、自分の価値観に気づく(菅沼千穂)
2025.08.28 UP
おすすめ記事
イベント
イベントレポート
第二回 就活生向けイベント「ゆるっと就活カフェ」を開催しました!
2025.09.18 UP