住信SBIネット銀行が「HULFT Square」を導入し取引審査フローを高度化
~ノーコード ツールや生成AIを活用し、年間で952時間の業務を削減~
2025年11月19日
株式会社セゾンテクノロジー
株式会社セゾンテクノロジーは、住信SBIネット銀行株式会社(以下、住信SBIネット銀行)が取引審査フローの高度化を目的に「HULFT Square」を導入した経緯や選定理由などを導入事例として公開しました。
住信SBIネット銀行は、マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策(以下、マネロン等対策)強化が求められている外貨送金・外貨受取サービスにおいて、審査の高度化を実現するため、「HULFT Square」など複数のノーコード ツールや生成AIを組み合わせて、短期間で最適な仕組みを整備し、年間952時間の業務を削減しました。

背景
住信SBIネット銀行は、インターネット専業銀行として2007年に開業、最先端のテクノロジーを駆使したデジタルバンクとして、業界を強力にけん引しています。パートナー企業と提携して預金・融資・決済を含むフル バンキング機能を提供するBaaS(Banking as a Service)事業を始め、さまざまな金融サービスを創出。「テクノロジーと公正の精神で、豊かさが循環する社会を創っていく。」をコーポレート スローガンに掲げ、銀行を超えたテック カンパニーを目指しています。
住信SBIネット銀行では個人・法人問わず外貨送金・外貨受取サービス提供しており、以前からマネロン等対策のため、取引時の証跡確認を含め、審査フローの高度化が求められていました。審査フローを高度化するためには体制を拡充する必要がありますが、委託先を含め少数精鋭での体制を構築していたこともあり、業務負荷が高まることが想定されたため、複数のサービスをうまく組み合わせることで、少人数でも高度な審査が可能な環境の整備を進めました。
「HULFT Square」採用の理由と導入の効果
住信SBIネット銀行は、複数のノーコード ツールやAI技術を連携するソリューションとして、フル マネージドで利用できる「HULFT Square」に注目しました。複数のiPaaS製品を比較し、スクリプトを設計・開発できるGUIの操作性が最も高い点や、各種ソリューションとの豊富なコネクターが提供されている点を評価し、「HULFT Square」の導入を決定しました。また、「HULFT Square」導入の効果として次の点を挙げています。
- 年間952時間の業務を削減
- わずか3カ月で高度な審査フローを整備
- 内製化により、継続的な改善活動が可能に
なお、「HULFT Square」を導入した住信SBIネット銀行様の導入事例は次のURLをご参照ください。
導入事例ページ
ノーコード ツールや生成AI連携で年間952時間の業務を削減
内製により、わずか3カ月で取引審査の高度化を可能にしたHULFT Square
【関連関連】
- 「HULFT Square」情報サイト:
https://www.hulft.com/service/hulft-square
